画家 齋藤芽生の日記 Twitter/ @meosaito
by meo-flowerless
外部リンク
カテゴリ
全体絵と言葉
音
旅
人
匂いと味
夢
本
宝
映画
日記
告知
未分類
最新の記事
2018年4月の日記 |
at 2018-04-01 10:46 |
2018年3月の日記 |
at 2018-03-06 01:01 |
御礼 |
at 2018-02-25 12:39 |
珠洲再訪日記 |
at 2018-02-08 20:58 |
2018年2月の日記 |
at 2018-02-03 10:21 |
ローレライ |
at 2018-01-30 10:24 |
個展【暗虹街道】 2018... |
at 2018-01-09 14:27 |
夜歩く |
at 2018-01-07 21:56 |
ソフト・リゾート |
at 2018-01-03 16:57 |
瑣末で切実な望み |
at 2018-01-01 21:43 |
ブログパーツ
以前の記事
2018年 04月2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
more...
画像一覧
資生堂の赤

授業で学生を天王州の「建築倉庫」に連れて行ったあと、隣の「PIGMENT」に寄った。
日本画画材を主に陳列販売している美しい店で、ピグメントではなくピグモンと読むらしい。壁面全てを日本画の岩絵具、洋画の顔料の瓶が虹のように覆い尽くしているのが圧巻である。ここまで綺麗だとかえって買う気も起きない。和紙、箔、膠なども揃っているが、海外観光客が「waoo amazing!」というための品揃えという感覚。
しかし例えば、玉虫色の粉体がここまで揃っている場所はあまり無いかもしれない。黒なのに緑に光るとか、金なのに紫色に光るとか。値段を見ると一両(15g)2000円前後。「高っ」と呟いているとすかさず優しいお兄さんが来て教えてくれる。「粉自体の比重が軽いので、量からすると結構かさはありますよ」ので買いそうになったが、肝心の自分の絵に使うイメージがわかないので、踏みとどまる。
赤の顔料のエリアに目をやる。その中でも特に目を引く美しい紅色、瓶の表記を見ると「天然コチニール」だ。お値段、15g7000円。特殊なサボテンに付着するカイガラムシの体を砕いて採る。要は虫の体液なのだが、この上なく美しい紅色だ。
お兄さんが、カイガラムシ本体の入った大瓶を見せてくれる。イタリアの顔料メーカーだけあって、オリーブオイルの容器のようだ。粉々の虫はまるで赤くはなく、粒胡椒のようだった。つぶすとたちまち紅色になるのだという。面白くてまたも買いそうになったが、やはり踏みとどまる。
「苺味のお菓子とか、皆さんの口紅にも入ってるんですよ。このカイガラムシは」とお兄さんが言う。

彼は続けて、バーミリオンの大瓶とオーカーの大瓶を比べて持たせてくれる。バーミリオンの大瓶のほうが、恐ろしく重い。粉の比重が重いのだ。バーミリオンは硫化水銀であり金属だからだ。ほんの少しの粉末で恐ろしく高価で猛毒なのが、朱なのである。他には「ドラゴンの血」という植物の樹脂の赤もあった。これは日本ではあまりなじみないのではないか。ヘナのような色である。
自分が絵具研究するなら、多くの人がやっているんだろうが、やはり絶対赤を研究するぞと思った。
あまりに種類が多く美しすぎて、気分的にかえって何も買えず、シュンとして「PIGMENT」を出た。「青貝箔」という、瑠璃色に赤い虹のような点が浮かんだ美しいメタリックな箔だけでも買っておけばよかった、と思った。
しかしそこで引き下がるような経済観念の持主ではないのだ。画材に関しては比較的要らないものは買わない主義なのに、嗜好品の散財は別だ。
皆と別れてからハッと気付くとひとり、「銀座の資生堂」の店内に立っていた。赤い顔料など見たから、赤い口紅が欲しくなっているのである。目当ては、夏に発売されてから少しずつ集めている【rouge rouge】という口紅のラインだ。
【rouge rouge】は16色で発売され、全てが赤色のバリエーション、パッケージもスタイリッシュな赤黒で統一されている、資生堂久々の入魂の商品だ。
実は自分が資生堂の口紅を買うのは、20年ぶりくらいだ。資生堂インウイ(確か?)のアバンギャルドな細身の口紅に憧れ、買った。あの頃の資生堂のイメージにはまだ、山口小夜子のエキゾチックさが残っていた。しかし大人になるにつれ、メイク用品はもっと外資系の色のはっきりした色のものに変えた。日本のメーカーのものが保守的で地味なベージュやピンクしか売らなくなったからだ。
母が着物をリメイクして服を作りその色が鮮やかなので、私が鮮やかな赤い口紅をつけていないと母は文句を言う。男はそうは言わず、全く逆だ。何でもっと柔らかい色のを付けないのとか、たまにはピンクをつけたら、食われそう、などとよく言われた。両極の意見だ。女の唇の色とは一体なんのバロメーターなのか。
今回の赤バリエーションの口紅は、非常に資生堂らしいアーティスティックな試みで、嬉しい。
つけてみると、色も質も素晴らしいのだ。apple toffeeとかruby copperとか、bloodstoneとか、名前に合った、ただの真赤ではない様々な緋色、紅色、茜色、が並ぶ。正直16色の中には桃色や茶色もあるのだが、それを「すべて赤色です」と言い切る所が資生堂だ。
赤、は資生堂の精神性を象徴するカラー。それはピンクとかベージュなどオフィスでの実戦色とは全く違う、抽象的な美学の色だ。彼らがその16色について言っているのは、きっと色としての赤色のことではない。昔から女の指が知っている「紅を差す」という行為に伴った「あか」のイメージを言っているのだ、と感じる。
そういえば。
資生堂が放映中止した、インテグレートラインのテレビCM。「25歳過ぎたらもう女の子じゃない」「頑張る顔を見せているうちはプロじゃない」という台詞がセクハラだと物議をかもしたらしい。
オトナになったら普通とも言えるようなことを言って炎上するなんていやだな、と思い、youtubeで観てみた。
が、たしかになんとなくヤナ感じのCMだった。放映中止は極端だと思いつつも。
今をときめく若い女優を使っているのに、ストーリーや台詞が自分世代くらいの古さに満ちていて、つい赤面した。仕事にも恋にもフルスロットルな美人「女子」の群れが、ちょっとラグジュアルなソウルメイト限定女子会でグラスを傾けながら、あたしたちもう女子じゃない、などと宣言しているこっぱずかしさ。信用ならねえ。独りで内心呟く台詞ならまだしも。
「女子」という言葉が抹殺し続けるものは「青年」なんだろうな、という持論がある。青年に対応する女の呼称は確かにない。少女でもないし女でもない。しかしそれが無くてこそ、女が女たる由縁、のような気が自分にはしているので、「女子」などという自称は例え「女の子」などと言い換えた所で、私は好かない。
かつて「勝ち組、負け組」という言葉が流行った時、イヤな感じがした。その言葉が追いやった見えない何かがある気がした。社会から追いやられたというより、ひと一人の心の中で自ら消していったもの。極端な解釈だが、「女子、女のコ」と女が自称するときに発しているメッセージはそれに似ていて「勝者でなければ」「大多数の徒党の組に入らなければ」という同性間での圧迫と牽制だ、と感じてしまう。
資生堂は、もっと尖ったデザインのアーティスティックな広告でいけばいいのに、と思う。抽象的な美学を保持して欲しい。
だって、化粧とはほんとうは、女の行為の中でも自己完結した、特別に抽象的なものなのではないか。
その化粧の広告に、「職場」の「男」の「上司」の視線というリアルが入ってきた途端、化粧という行為の無機質な美は、いっきに消滅してしまう気がする。リアルな理由のメイクアップは、どんなにキラキラしたところで「生活感の延長」なのだ。プチ贅沢な女子会も然りだ。
社会での中でパワフル女子として充実感を誇示していくための化粧や食事だけでなく、「たった一本の取って置きの使わない赤い口紅」と「毎晩の孤独な茶漬け」という孤独なエレガンスも、この広い空の下に無数にひっそりとある。
ひとりの女とひとつの鏡の間の、孤独の時空。そういうものに私はロマンを感じてしまう。いろんな女がいろんな理由で口紅を手に取ってみたくなる、憧れと言う余地。それを資生堂はイメージとして請け負って欲しい。紅をさす行為にはどことなくいつまでも恥じらいが含まれている。その恥じらいもまた、具体的な生活感から来る理由あるものではなく、抽象的なものだ、
少女であろうが婆であろうが、社会で打たれていようが家を守っていようが、女は女。ということを表現出来る精神が資生堂にはあると思っている。勝手ながら。
顔料の話から随分飛んでしまった。紅を差すという行為を含めた赤の研究をしていこうかな。
by meo-flowerless
| 2016-10-15 10:13