画家 齋藤芽生の日記


by meo-flowerless

外部リンク

カテゴリ

全体
絵と言葉



匂いと味



映画
日記
告知
思考
未分類

最新の記事

2024年3月の日記
at 2024-03-04 01:47
変奏曲の魔力、からの解放
at 2024-02-28 22:09
2024年2月の日記
at 2024-02-03 14:46
2024年1月の日記
at 2024-01-13 15:12
珠洲 2017
at 2024-01-13 15:11
2023年12月の日記
at 2023-12-16 10:31
2023年11月の日記
at 2023-11-10 06:59
2023年10月の日記
at 2023-10-07 02:03
2023年9月の日記
at 2023-09-23 01:30
2023年8月の日記
at 2023-08-05 03:09

ブログパーツ

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
more...

画像一覧

カンボジアの絵看板

カンボジアの絵看板_e0066861_01485250.jpg

本屋の少ないらしいカンボジア。
私はプノンペン滞在中、ちゃんとしたハードカバーの本が充実しているという「モニュメント・ブックス」に立ち寄った。しかし噂通り、洋書ばかりの品揃え。カンボジア史に関する本は、アンコールワットとポルポトのジェノサイドについての本しかない。
そのなかにまぎれて、ふと心をくすぐるスキ間的な脱力系写真集があった。「カンボジアの田舎クラチエ州の手描き看板」(Hand-Painted Signs of Kratie /Sam Roberts)の写真集だ。

カンボジアの絵看板_e0066861_01492174.jpg

なんと、痒いところに手の届いている本なんだ(私にとって)。
プノンペンをトゥクトゥクで走り回りながら一瞬道路沿いに見かける、なんともいびつなイラスト・クニャクニャした飾りクメール文字の看板にとても魅かれていた。しかしなかなかトゥクトゥクの速度から、それらをカメラに収めるのはきつい。そしてまた「のんびりプラプラと看板探しさんぽ」など、カメラ片手に徒歩で出来そうな安全な街では、絶対にない。



近隣の国と比べるのはナンセンスだとは思うのだが、やはりその国独特の何かを感じ始めると、他と比べることによって妙に感心したくなる。カンボジアに来てすぐ、ほんのたまに目に飛び込んでくる看板の絵のいびつないじらしさ、工具や家電などをいちいち図で示す独特さなどは、気にはなっていた。ホーチミンやチェンマイでは感じなかったことである。ベトナムは思い切り社会主義国のプロパガンダ看板が目立っていたっけ。


カンボジアの絵看板_e0066861_01493506.jpg
ベトナム・ホーチミンのプロパガンダ看板。ある意味でふるめかしい味はあるが、かわいくない。



カンボジアの絵看板_e0066861_01502769.jpg
タイ・チェンマイも印象薄い。





カンボジアの絵看板_e0066861_01505870.jpg
カンボジアの絵看板_e0066861_01510287.jpg

上のこれらは【Hand-Painted Signs of Kratie】の中に出てくる、カンボジアの手描き看板。他のやつも一つ一つ見ていくごとにカラーといい文字の剥げかたといいヌケ感のあるタッチといい、デヴィッド・サーレ感たっぷりで、プロパガンダ看板のイラストよりもずっとコンテンポラリーアートを感じる。
この本には、看板職人の制作中写真などもあり、日本で言うところの銭湯の壁画職人などの独自の技法を身につけている職種であることが伺える。




カンボジアの絵看板_e0066861_01524820.jpg
カンボジアの絵看板_e0066861_10584899.jpg

これは自分が出会った看板たちだ。もはや手で直接ブリキに描いてはおらずプリントなのだろうが、朴訥な味わいは絵の中に残っている。郊外の洗車屋には、秀逸なのがいくつかあった気がする。
歯医者は、このような「歯の断面」を看板にすることが多いようだ。また人の顔の看板は、どこか眼が焦点が合っていないと言うか、「目を黒く縁取りすぎた小さな眼の奥村チヨ」みたいな顔つきが魅力的である。
しかしこういう手描き看板がどこにでもあるというわけではなく、もうあまり見かけることはないのだろう、と推測される。


カンボジアの看板で思い出したのは、日本のローカルな街の床屋や美容室の硝子戸にカッティングで貼られたりしている、線描の外人ぽい男女の顔だ。都会のヘアサロンではお目にかからないイラスト。見かけるたびに反射的に撮ってしまう。カンボジアのイラストと似ているわけではないが、なんとなく心根はどこかで繋がっていそうな気がするのである。
カンボジアの絵看板_e0066861_02212178.jpg

ネットで何となく情報を集めていると、やはり同じような興味を持っている人がいた。カンボジアの絵看板は、要するに「識字率の低さ」と関係しているらしいことが書いてあり、なるほど、と思った。
カンボジアの国民の平均年齢は20歳代後半という。私のような40歳代以上の年輩者の人口は、極端に低い。ベトナム戦争余波の大国からの爆撃または度重なる内戦で没したか、ポルポト時代に強制労働と貧しさで命を落としたか、国外に逃げたか、大量の知識人・教育者・技能者の虐殺の中に入れられてしまったか。そして生き残っていたとしても、その時期の一切の教育の断絶によって、とくに40歳代は今でも文字が読めない人が多いのだそうだ。東南アジアでも識字率の低さが突出していることの背景にはやむにやまれぬ歴史の被害がある。
だからこの本のなかにあるような懇切丁寧な「釣りをしてはいけない池の様子の図」看板やいちいち絵や図に示して客を呼ぶ看板は、大昔のレトロな様式なのではなく、教育を受けて字も読める今の若者向けのものでもなく、私ぐらいの歳の人間が見てそれが何を指し示しているかわかるように80-90年代に濫発した様式らしい。
そう思うと、深く考えさせられてしまう。


カンボジアの絵看板_e0066861_02394287.jpg
カンボジアの絵看板_e0066861_02395087.jpg


コダック島で見かけたちょっとした看板に描いてあった、おおらかな味わいの図...
上の写真の青いペンキだけでスッスッと描いた山と川、その水面の処理など絶妙にセンスとバランスがいい。クメール文字の波打つ形、飛ぶ鳥の波形、山並みのウェーブがリズムよく呼応している!
絵心というものは切ない。どんな人のも、自分のだって、絵心はその人が日常を精一杯生きているいじらしさの宝庫、のような気がするときがある。下手とか上手とかが絵心の所在を決めるのではない、とも思う。

by meo-flowerless | 2017-05-14 01:55 |